無料趣味ブログ自動更新機能付き-Take LOG

見出しの入れ方

キーワード選定編では、
関連キーワードを使い、
32文字以内で
タイトルを作りました。


こんな感じに
 ↓

〝TWICE サナの過去 人気順1位メイク法やCHEER UPの秘密!〟

 ↑
よく見ると、
ちゃんとした日本語に
なっていませんよね?


もちろん、
キーワードを入れて、
ちゃんとした日本語になっていれば、
とても
いいかと思いますが、


ある程度は、
日本語が崩れちゃっても
いいかと思います。


現在検索されているキーワードを
goodkeywordでさがしましたよね。
https://goodkeyword.net/



TWICEがメインキーワードで、
〝サナ〟の関連キーワードを入れて、
タイトルを作りました。


〝TWICE サナ〟の
関連キーワードで選んだのが
こちら
 ↓
 

〝過去〟
〝メイク〟
〝CHEER UP〟
〝人気順位〟


↓できたタイトルがこちら


〝TWICE サナの過去 人気順1位メイク法やCHEER UPの秘密!〟


 ↑
このタイトルを見たとき、
日本語が崩れていいるけど、
〝TWICE サナ 過去〟と検索した人は、
〝TWICE サナ 過去〟という文字が目に
飛び込んでくるし、


〝TWICE サナ メイク〟と
検索した人だって、

〝TWICE サナの過去 人気順1位メイク法やCHEER UPの秘密!〟

 ↑
このタイトルを見たとき、
〝TWICE サナ メイク〟
というキーワードが目に入って、
タイトルをクリックし、
記事を見に来ます。


検索されているキーワードって、
それほど
探している人にとっては、
強烈な言葉なんです。


大事なキーワードを
左詰にするのも
同じ理由だと考えています。


よく、大事なキーワードを
左詰にすると、
Googleの評価がいい!
な〜んて聞いたことあるかと
思いますが、


そうではなく・・・


タイトルを読んだとき左側の文字が、
先に目に飛び込んでくるからです。


だからGoogleがどうたらこうたら、
ではなく、
人が見たときにどう思うか?
と考えながらブログを作っていくと、
クリックされ、
記事を読んでもらえます。


ネットで良く聞く
〝SEO対策〟なんて、
な~んもしなくていいですよ。


人が検索したことを見つけやすく、
読みやすくするだけで、
SEO対策が可能です。


記事の書き方も
いっしょです。


ブログ記事って
こんな感じできていますよね。


1番上が記事タイトル、
これは固定ですよね。
 ↓

◎◎◎タイトル◎◎◎
ーー本文①ーー
アドセンス広告
◎◎見出し◎◎
ーー本文②ーー
アドセンス広告
◎◎見出し◎◎
ーー本文③ーー
アドセンス広告
◎◎見出し◎◎
ーー本文④ーー
アドセンス広告


 ↑
記事の書き出しが、
本文①ですが、

本文①は、
1番最後に書きます。
で、アドセンス広告が入って、

見出し
本文②
見出し
本文③
見出し
本文④

と続くと思うんですけど、
読者さんは、
キーワードで検索し記事を見つけ、
そのキーワードのことが
知りたいので、


見出しにも
タイトルで使ったキーワードを
入れていきます。


たとえば、記事タイトルが


〝TWICE サナの過去 人気順1位メイク法やCHEER UPの秘密!〟


使ったキーワードは、
TWICE サナをメインキーワードとした


〝過去〟
〝メイク〟
〝CHEER UP〟
〝人気順位〟


だったので、
見出しに、こんな感じで
タイトルを入れていきます


ーー本文①ーー
アドセンス広告
《見出し1》TWICEサナ過去のTwitterを公開◎◎
ーー本文②ーー
アドセンス広告
《見出し2》TWICEメンバーで人気順位1位のサナ◎◎
ーー本文③ーー
アドセンス広告
《見出し3》サナのメイク方法◎◎
ーー本文④ーー
アドセンス広告
《見出し4》CHEER UPダンスの秘密◎◎
ーー本文⑤ーー
アドセンス広告
《見出し5》TWICEメンバー サナのまとめ◎◎
ーー本文⑥ーー
アドセンス広告


という感じで、

検索して記事に来た人は、
キーワードの答えを知りたくて来ているので、
見出しで本文をわけて、
このタイトルの答えを書いていく感じです。



〝TWICE サナの過去 人気順1位メイク法やCHEER UPの秘密!〟



本文が長くて見出しがないと、
どこの知りたい情報が書いてあるか
読者にわかりずらいですよね?


見出しにキーワードを入れることによって、
読者さんが知りたがっている
答えが見つけやすくなります。


読者は、
知りたいことが見つからないと、
他のブログへ離脱されます。


見出しで本文に区切りを入れ、
なおかつ、
その見出しにキーワードを入れると、
読者さんが答えを見つけやすいし、
気になった見出しから読んでくれます。


タイトル、見出し本文に
キーワードを入れるのが大事です!


先ほども言ったように、
読者はキーワードに反応するので、
見出しにもキーワードを入れてくださいね。


すると他に、
気になった見出しがあれば、
全文読んでもらえます。


本文が書き終わったら、
最後に1番上の本文①を書きます。


このタイトルの下の部分、
記事の書き出し部分です


◎◎◎タイトル◎◎◎
ーー本文①ーー
アドセンス広告
◎◎見出し◎◎
ーー本文②ーー
アドセンス広告
◎◎見出し◎◎
ーー本文③ーー
アドセンス広告
◎◎見出し◎◎
ーー本文④ーー
アドセンス広告


本文①は検索結果にも
表示される部分なんですね。
なのでタイトルと同じぐらい
大事な部分なんです。


本でいうと目次みたいな、
帯みたいな
そんなところです。


なので本文①には、
使ったキーワードを入れながら、
どんな内容の記事かを書いていきます。


タイトルが、


〝TWICE サナの過去 人気順1位メイク法やCHEER UPの秘密!〟


使ったキーワードが、


〝過去〟
〝メイク〟
〝CHEER UP〟
〝人気順位〟


見出しが、


◎◎TWICEサナ過去のTwitterを公開◎◎
◎◎TWICEメンバーで人気順位1位のサナ◎◎
◎◎サナのメイク方法◎◎
◎◎CHEER UPダンスの秘密◎◎


というタイトルと見出ししたとき、
本文①は、こんな感じ
 ↓
 

最近、超人気の韓国ガールズグループ、TWICE。そんなTWICEメンバー サナの過去のTwitterや、メイク方法を公開!なぜ、サナはTWICEメンバーの中で人気順位が1位なのか?その秘密がCHEER UPのダンスに秘密があるんです。


 ↑
検索結果のタイトル下に表示される文字数は、
122文字なので、
122文字以内で本文をまとめるのが
理想です。


かんたんに言ってしまうと、
読者のために知りたいことを、
見つけやすく、
本文のはじまりと
見出しにもキーワードを入れる。


ちなみに


見出しh3~h5を使うテンプレートや、
見出しh2~h5が使えるテンプレートなど、
さまざまだけど・・・


以前は、
見出しをh2~h5を順番に使わなければ
いけないとか・・

同じ見出しを使っちゃダメ!

ましてや、
見出しh5~h2と、
逆に入れてはいけないとか、
言われていました。


現在は、
まったく関係ありません。


同じ見出しを使ってもいいし、
順番も関係ないので
読みやすく
見出しを入れていてくださいね。
 

更新:2019/10/23 SEO

スポンサーリンク


記事一覧