無料趣味ブログ自動更新機能付き-Take LOG

コピーライティングのいらないマーケティング力を身につけ記事書きを楽しむ方法

ブログテーマの決め方では、
1番好きなことをテーマにする!
ということでしたよね。


需要があるものを選びがちなので、
ブログテーマが決まらないときは、
ごちゃ混ぜブログがおすすめです。


興味あることや気になったことを、
どんどん記事にしていくと、
いつの間にか、
ずーっと好きなことをたくさん
記事にしていたり、
アクセスが集まってくる記事が
出てくるので、
そのときにテーマを特化していくと
いいです。


社会人になると、
その会社のルールってあるりますよね。


そこは社長の会社なので、
その会社の決まりがあります。


だからみんなで心を1つにし、
同じ考えで会社を盛り上げていき
会社を大きくしていくのですが・・


「明日、スノボー行きたいんですけど
有休とっちゃっていいっすか!?」


なんて言えませんよね?
有給休暇も取りずらい会社も
多いかと思います。


会社では1人のひとが勝手な行動をとると
仕事が上手く回りませんよね?
それが会社です。


ブログを副業でするとき
会社員の考えでブログをやるために
ついつい記事が堅くなりがちです。


好きなことをブログテーマにしたいんだけど
好きなことが見つからないとか、
好きなことをテーマにしているんだけど
思うように記事が書けなかったりとか、
記事が書けないのには理由があります。


それはまだ自分に正直に書けない!と
いうことです。


人それぞれいろんな隠し事や、
人に見せたくないネガティブな部分が
あると思うんだけど、


そういうのを
正直にぶちまけちゃうことで、
好きなことも
楽しく書けるようになります。


親友がいるとして、
彼女や彼氏、
家族でもいいですけど、


その親友や好きな人っておそらく
学生の頃からの親友や恋人だったり、
という人が多いと思いますが、


好きな人って
ほぼ、相手のことがわかっていて
良いところ悪いところも含めて
好きなわけですよね?


だから共通の趣味があったり、
信頼できたりしますよね。


だから何でも話せて
楽しいんだと思うのですが・・


社会に出ると
仲の良い友達を作るのって
難しくありませんか?


大人になって
知られたくないこと恥ずかしいことは
自分からは言いませんよね?


隠しごとをし
正直に接しられないから、
相手もそれがわかっていて、
お互い近づけないんです。


リアルもネットも同じで・・・


いくら好きなことを記事にしても、
自分に正直に書かないと
書いていても面白くないし、


とうぜん読んでる方も
面白いわけです。


でも、自分に正直に
好きなことを文章にできるようになると、
書いていてもそこに想いが入っていて
楽しいし、
だから読む方もおもしろく
読みすすめてくれます。


おもしろ文章というのは
べつに楽しい文章ではなく
その人に想いが伝わるか・・・?


例えば
中卒で本も読んだことがなく、
娘の学校の手紙も
娘に読んでもらっているとしたら・・・


それって恥ずかしいことですよね?


でも、そういうのを正直に書けば、
想いが入ります。
そんな記事を
おなじ境遇の人に読んで欲しいですよね?


だから
その人が発するキーワードを
使って記事を書くようになり
キーワード選定力も
上昇します。



そうすると
同じ境遇の人がブログに集まり
正直な想いの入った記事なら
共感してくれます。


共感してもらえば
信頼関係にも繋がり、
そこから商品が売れていきます。


それは別に売り込みじゃなくて、
コピーライティングとかでもなく、
コピーライティングが
読者との信頼関係を生むための文章を
真似ているわけです。


信頼関係を生むための文章が、
コピーライティングなんです。


だからコピーライティングなんて、
記事を正直に書けるようになれば
いらなかったりします。


要は、どうしたら
読者さんと信頼関係が
結べるか?
ただ、それだけです。


リアルでは
友達や家族、恋人に
信頼されていると思いますが


ブログで読者に信頼されるのは・・・?


ズバリ!
自分に正直に記事を書くことです。
正直に書きやすいテーマが
好きなことや
興味あることをテーマにした
趣味ブログです。


好きなことなら
正直に書けそうじゃないですか?


自分の良いところも悪いとことも
受け入れて正直に
好きなことを文章にしないと
相手に想いは伝わらない!
ということです。


リアルといっしょで、
自分を偽ると
ふしぎなもんで読者もわかります。


読んでもつまらないんです。


ということで
正直に書くのは、
簡単なようで難しいですが、
好きなことをたくさん記事にして、
自分に正直に記事が書けるように
記事書きに慣れてくださいね。

更新:2019/10/22 SEO

スポンサーリンク


記事一覧